J-CASTで興味深い記事を見つけた。
意外と多い? 通勤電車の「うたた寝」年60時間
首都圏の男性サラリーマンの75%は、電車の中でうたた寝をしているという。その時間は1回あたり16.2分、年間で平均59.1時間も電車内で寝ている計算だ。
電車の中で寝てしまう原因(複数回答)は「その日の仕事の疲れ」が44.8%でトップ。「前日の仕事の疲れ」「日頃から蓄積した疲れ」なども上位となった。「アルコール摂取による酔い」と答えた人も38.7%いた。
人生のムダか、貴重な自由時間か
首都圏の20~50代のサラリーマン1000人を対象に、2011年10月にライオンが調査を実施した。年59.1時間ということは、月5時間近く。意外に多いと感じる人もいるだろう。
この結果に、ネットでは「電車通勤は人生のムダ」と揶揄する声が上がっている。
「長い通勤時間で人生を浪費すること=愚かなことを啓蒙すべきだよ」
「日本のサラリーマンて一体なんなんだろうね」自転車で10分の会社に通勤する人は、「往復2時間のラッシュ生活」と比較して、自分の方が明らかに人間らしく生きられる、と主張する。
地方から東京に出てきたある人は、朝5時の電車で「目覚まし時計を持って寝てる人」を見かけて驚いたそうだ。
一方で、「通勤電車の中は貴重な自由時間」という声もある。確かに、家族にも上司にも邪魔されず、好きなことに使える時間は他にない、という人もいるかもしれない。
「電車の中は語学を勉強する貴重な時間」
「音楽聴いてもよし、読書も進むし、短時間でも眠れれば日ごろの睡眠不足や過労疲れも癒される。電車通勤ってけっこう幸せだったりするよな」(後略)
意外と多い? 通勤電車の「うたた寝」年60時間(J-CAST)
筆者はサラリーマンを始めて10年以上経つが、最初の10年間は通勤時間は片道2時間、往復4時間だった。
今、思えば毎日が小旅行。
そして転職を機に現在は自転車で15分。
……劇的な変わりようだ。
この両方を経験している筆者の立場からちょっと考えてみました。
題して「通勤時間考」
往復4時間時代は、まぁ電車の中でよく寝た。というより寝ざるを得ませんでした。
23時過ぎの終電で帰り、帰宅は1時過ぎ。朝はフレックスで遅かったので6時30分起床で7時30分過ぎの電車。
これが当時、最悪だった生活パターン(その"最悪"が結構頻発していた)でした。
睡眠時間がとにかく欲しかったので出勤の電車の中では、まず寝ること。
急行だと座席が埋まっていて座れないので、始発の準急で+30分かけても睡眠時間に充てていました。
では、まったく通勤時間は無駄な時間だったかというと、そうでもない。
特に帰りの電車では本をよく読んだ。帰りは読書の時間でした。
ブログを始めてからはモバイルギアで原稿を書いたりもしました。
つまり趣味の時間に活用していたのです。
また教員採用試験の時期が近づいてくると、帰りは勉強時間に充ててました。
普段の生活と比較して、座ってひざの上で何か広げるという制約はあったけど、やることはたくさんあったし、 よく居眠りもしたけれど、それなりに活用していました。
じゃぁそのぶん通勤時間を短くしたら、もっと自由度が高い時間が使えるんじゃないかと、当時もちろん考えていました。
そしていまの自転車15分という環境。
仕事がまったく変わってしまったので一概に比較はできないが、通勤時間は短くなったが、
本を読んでいるか、ブログを書いているか、趣味の時間が増えたかと言われれば微妙。
なんか自由度が増えたせいか"いつでもできる"と思ってしまい、結局やらないという負のスパイラルに陥っているようです。
通勤往復4時間という環境は、自由度は低かったけど"時間を無駄にできない"という追い込まれたため、やらざるを得ませんでした。
いまは時間がありそうで、実はそんなにない。
だからと言って通勤往復4時間の時代に戻りたいかと言われれば、答えはNoだ。
時間をどう使うかは、本人の"意志の力"なんだろうけど。
"意志の力"であるならば、自由度は高いに越したことはないからだ。
- 【参考リンク】
Comments